年間の祭典・行事

鹿島神宮では年間約90の祭典が執り行われているほか、武道にまつわる催しや当地ならではの特色ある年中行事が行われています。

  • 令和5年

    • 10月8日()
      午前9時45分
      第14回 鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会詳細 ▼
      第14回 鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会

      本大会は日本古武道協会の加盟団体を対象に互いの親睦と技術向上を目的とし、日本独自の伝統文化の保存と継承に寄与するという趣旨のもと立ちあげられました。平成22年から10月の第一日曜日に鹿島神宮で実施されています。

      ■令和5年の参加団体一覧(表記は演武順となります)

       

      第14回 鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会(日本武道館サイト) 

    • 12月1日()
      午後1時半
      煤祓い神事詳細 ▼
      煤祓い神事

      鹿島神宮で新年を迎えるための始めの行事がこの煤祓い神事です。「オスス竹」と呼ばれる竹を手に、神職と巫女が本殿以下社殿一群と楼門を巡ります。これにより一年の埃と煤が祓い清められます。鹿島神宮ではこの行事から新年を迎える準備が本格的に始動します。

  • 令和6年

    • 8月3日()
      午後3時半参進
      夏越祓詳細 ▼

      "旧暦の6月30日(年回りによっては29日)”に行われる鹿島神宮の神事です。

      古来より神事に先立ち大黒社に西瓜をお供えして参拝することが古例として伝えられます。

      夏越祓の神事では御手洗池の前に設営された特設祭場において大祓詞が奏上されます。

      DSC02520DSC02519

       

  • その他

    • 旧暦6月末日
      午後3時半参進
      夏越祓詳細 ▼

      "旧暦の6月30日(年回りによっては29日)”に行われる鹿島神宮の神事です。

      古来より神事に先立ち大黒社に西瓜をお供えして参拝することが古例として伝えられます。

      夏越祓の神事では御手洗池の前に設営された特設祭場において大祓詞が奏上されます。

      DSC02520DSC02519