鹿島神宮では年間約90の祭典が執り行われているほか、武道にまつわる催しや当地ならではの特色ある年中行事が行われています。
令和6年
- 12月1日(日)午後1時半煤払い神事詳細 ▼煤払い神事
鹿島神宮で新年を迎えるための始めの行事がこの煤払い神事です。「オスス竹」と呼ばれる竹を手に、神職と巫女が本殿以下社殿一群と楼門を巡ります。これにより一年の埃と煤が祓い清められます。鹿島神宮ではこの行事から新年を迎える準備が本格的に始動します。
- 12月20日(金)午前10時宮贄祭詳細 ▼
- 12月31日(火)午後3時年越大祓式・除夜祭詳細 ▼
令和7年
- 1月1日(水)午前6時歳旦祭詳細 ▼歳旦祭
元旦に、宮中および全国の神社で、皇室ならびに国民の繁栄と農作物の豊作を皇祖・天神地祇に祈願するお祭りです。
- 1月3日(金)午前10時元始祭詳細 ▼元始祭
もとは宮中三殿で天皇自ら皇位の元始を祝い、皇祖以下祖霊や諸神をまつる祭儀でしたが、現在では全国の神社でも行うものと定められています。
- 1月7日(火)午後6時白馬祭詳細 ▼
- 1月20日(月)午前10時大寒禊詳細 ▼大寒禊
二十四節気の大寒(例年1月20日)から近い土日のいずれかで実施している恒例の禊行です。
かつては神職と地元有志で行っていましたが、年々参加者が増え、現在では全国各地から約200名が集います。
参加をご希望の方は11月1日からに掲載する募集要項に従ってお申し込み下さい。なお定員に達し次第受付は終了となりますのでご了承願います。
- 2月2日(日)3時・6時節分祭詳細 ▼節分祭
一陽来復と除災招福を祈る祭典・追儺神事の後、「福は内」の掛け声とともに大量のお福分け当たりくじ付福豆が神職・年女年男・特別ゲストの手によって撒かれます。豆撒きは午後3時からの第一部と午後6時からの第二部に分かれています。
※年男年女の受付は社務所までお問合せください。
- 2月11日(火)午前10時紀元祭詳細 ▼紀元祭
初代神武天皇が橿原の宮に即位され我が国を始められたことをお称えすると同時に、今後長きにわたって益々国が栄えることを祈る祭典です。
- 2月17日(月)午前10時祈年祭詳細 ▼祈年祭
農耕儀礼における春耕の前にその年の豊かな実りを祈る祭典です。
古来よりわが国では稲の事を「年」と呼び、祈年祭は「としごいのまつり」と読まれ、秋の豊作への祈りが捧げられてきました。 - 2月23日(日)午前10時天長祭詳細 ▼天長祭
今上陛下の誕生日を奉祝するお祭りです。
天皇陛下のお御誕生日にあたって国民が慶祝の意を表するとともに聖寿の万歳と国家の長久を祈念する祭祀です。祭典では皇室の弥栄と国家の発展・平和が祈られる祝詞が神前に奏上されます。 - 4月1日(火)午前10時奥宮春祭詳細 ▼
- 4月2日(水)午前10時境内摂末社春祭詳細 ▼
- 4月3日(木)午前10時跡宮春祭詳細 ▼
- 4月4日(金)午前10時坂戸社・沼尾社春祭詳細 ▼
- 4月5日(土)午前10時境外末社春祭詳細 ▼
- 4月6日(日)午前10時境外末社春祭詳細 ▼
- 4月13日(日)午前10時息栖神社春の例祭詳細 ▼
- 4月29日(火)午前8時弓道大会詳細 ▼弓道大会
部活で参加する高校生から一般の弓道愛好家にいたるまで約400名が神宮内の弓道場に集い、日頃鍛えた技術と心を武の神と名高い鹿島の神のお膝元で披露します。
令和4年の弓道大会は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小し執り行います。感染拡大の状況により、開催内容に変更が出る可能性があります。
- 4月29日(火)午前10時昭和祭・植樹祭詳細 ▼昭和祭・植樹祭
この日は昭和天皇がご降誕された日であり、平成19年より「みどりの日」から「昭和の日」に改正されました。昭和天皇の御聖徳を仰ぎ皇室の弥栄と国民の平安を祈るお祭りとして奉仕されています。また、緑を愛した昭和天皇の御遺徳を偲び、鹿島神宮では例年榊の苗を植樹しております。
- 5月5日(月)午前10時子供の日祭詳細 ▼
本邦の明日を担う子供たちの健やかなる成長を鹿島の大神様に祈願するお祭りです。
- 6月30日(月)午後3時夏越大祓式詳細 ▼
- 7月24日(木)午後二時参進夏越祓詳細 ▼
- 9月1日(月)午前10時例祭詳細 ▼例祭
鹿島神宮で行われる年間祭儀のうち最も重要な祭典です。6年毎の子年・午年には宮内庁より勅使の参向があり、今上陛下の大幣帛が鹿島神宮の大前に奉られ勅使により御祭文が奏上されます。また、その他の年も宮内庁より御使が参向されるほか、神社本庁献幣使や県内外の神社関係者・氏子崇敬者約500名が参列します。
次に勅使参向のある子年・午年の例祭は、「子年 令和14年(2032年)」、「午年 令和8年(2026年)」となります。
なお、令和8年(2026年)の午年は、12年に一度の大祭、式年大祭御船祭となります。※大変申し訳ありませんが、この時間は本殿前広場にお入りいただくことはできません。
※世情による祭典内容の変更は、当WEBサイトにて順次おしらせいたします。 - 9月1日(月)午後4時半頃提灯まち詳細 ▼
- 9月1日(月)午後8時神幸祭詳細 ▼
- 9月2日(火)午前10時行宮祭詳細 ▼
- 9月2日(火)午後3時還幸祭詳細 ▼
- 10月17日(金)午前10時神嘗奉祝祭詳細 ▼
- 11月1日(土)午前10時奥宮秋祭詳細 ▼奥宮秋祭
11月は1日の月次祭に続いて奥宮秋祭が、さらに境内・境外それぞれに鎮座する摂末社の秋祭りが2日から6日まで行われます。
※月次祭にご参列されますと、引き続き当祭典にご参列頂けます。
詳しくは鹿島神宮までお問合せください。 - 11月2日(日)境内摂末社秋祭詳細 ▼
- 11月3日(月)午前8時30分明治祭詳細 ▼
明治天皇の誕生日に際し、我が国を近代国家に導かれたその大業を称え、皇室の弥栄と国の益々の発展、永遠の平和を祈るお祭り(中祭)です。
- 11月13日(木)息栖神社祭詳細 ▼
- 11月23日(日)午前10時新嘗祭詳細 ▼新嘗祭
天皇陛下が新穀を召し上がるのに合わせて、日本全国の各神社も新穀をご神前へお供えし、国民も共に豊作の喜びを分かち合うお祭りです。鹿島神宮では氏子崇敬者からの奉納品が神前に供えられるほか、春の御田植祭で子供たちにより神饌田に植えられた稲が大前に献じられます。
その他
- 毎月1日午前10時月次祭詳細 ▼月次祭
月次祭・おついたち参りのご案内
鹿島神宮では毎月1日「月次祭」を斎行しております。氏子崇敬者の皆様にご参列いただけるよう平成13年より「おついたち参り」とし、いまでは多くの方のご参詣を頂いております。
月に一度『神詣で』を行う事により神恩感謝の真心を捧げ、1か月無事に過ごせた感謝と新しい月の自身の健康や家内安全、それぞれの益々の繁栄を祈念し大神様の御加護を頂けるようにご参拝頂いています。1月と9月(正月および例祭斎行のため)を除く月の午前10時より斎行されています。- 祭典名 月次祭(つきなみさい)
- 開始日 平成13年7月1日
- 祭典時間 毎月1日 午前10時より(1月と9月を除く
- 祭典場所 鹿島神宮本殿 受付 鹿島神宮礼賓館
- 初穂料 壱千円以上随意でお納め願います
- 申込方法 申込カードで社頭申込み 申込みカードは社頭にて配布中
-
祭儀式次第
定刻 神職ほか参列者列立
参進
修祓
高房社参拝
本殿昇殿
宮司祝詞奏上
奉幣
宮司以下神職は先に退下し摂末社月次祭・祖霊社月次祭を奉仕
参列者玉串拝礼(全員)
神酒拝戴
禮賓館にて休憩・講話実施
終了後、解散 - その他 参列者全員の名前を祝詞で奏上、また全員が玉串を奉りてご拝礼いただきます
遠方で参列できないという方の申し込みも受け付けておりますので、ご希望の方はその旨を鹿島神宮までお知らせください。
※メールや電話連絡等でも結構です。なお、月次祭の祝詞にて大神様にお名前を奏上いたしますので、「ご氏名」と「ご住所」にふり仮名を明記の上お申し込み願います。なお祭典の都合上、お名前のみの奏上となりますのでご了承願います。また、申込者には例祭等、祭事のご案内をさせて頂いております。
問合わせ先
〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1鹿島神宮社務所内
おついたち参り事務局
電話 0299-82-1209 Email info@kashimajingu.jp - 旧暦6月末日午後二時参進夏越祓詳細 ▼