厄除と人生儀礼について(令和4年版)

厄除・厄年について

厄年は人生の中でも大きな転機を迎える時でもあり、古来より災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。日本ではその災厄から身を護るため、神社に参詣をして災厄を祓う祭儀が行われてきました。男性が数えで25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳をいい、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。(地域によって差異がございます。)

今年の「厄除と人生儀礼(令和3年)」はこちらにリンクがございます。

コロナ禍の対策として初詣祈祷の分散を呼び掛けているため、令和3年12月1日から並行して「令和4年版」を掲出します。
この12月中は鹿島神宮ホームページ上に「令和3年厄年表」「令和4年厄年表(本ページ)」と2種類存在しておりますのでお間違いのないようご注意ください。

令和4年厄年表

男 性 の 厄 年
前厄 本厄 後厄
平成11年生
24歳
平成10年生
25歳
平成9年生
26歳
昭和57年生
41歳
昭和56年生
42歳
昭和55年生
43歳
昭和38年生
60歳
昭和37年生
61歳
昭和36年生
62歳
女 性 の 厄 年
前厄 本厄 後厄
平成17年生
18歳
平成16年生
19歳
平成15年生
20歳
平成3年
32歳
平成2年生
33歳
昭和64・平成元年
34歳
昭和62年生
36歳
昭和61年生
37歳
昭和60年生
38歳

年齢は数え年で表記しています。

人生儀礼・長寿のお祝い

私たちは神様から命を授かり一生を全うするまでに様々な節目を迎えます。その節目節目で神前に向かい、感謝の気持ちを伝え、これからの平穏と繁栄を祈ってきました。こうした人生儀礼と向き合い、その美しい風習を大切に継承することが日本人らしい生き方ではないでしょうか。

人生儀礼(厄年を除く)と長寿のお祝い一覧

初宮詣 男児32日目、女児33日目   還暦 昭和37年生  61歳
誕生祭 令和3年生(誕生して1年目) 古希 昭和28年生  70歳
七五三 平成32年生 3歳(両) 髪置 喜寿 昭和21年生  77歳
平成30年生 5歳(男) 袴着 傘寿 昭和18年生  80歳
平成28年生 7歳(女) 帯解 米寿 昭和10年生  88歳
十三参り 平成22年生 13歳 卒寿 昭和8年生  90歳
このほか、初めての節句を祝う初節句祭、立志式、成人式、神前結婚式(結婚奉告祭)、銀婚式、金婚式などがあります。(地域により差異があることがございます。) 白寿 大正13年生  99歳
上寿百寿 大正12年生  100歳

年齢は数え年で表記しています。